女性におすすめの死亡保険ランキング2019〜FPが教える平均金額と年代別おすすめ死亡保険

2024.07.16

女性保険

自分の身に万が一のことが起こった時に活躍する死亡保険。

多くの保険会社から多数商品も出ているし、CMでもよく見かけますが、何を基準に選んでいけばいいのでしょうか。

特に女性の場合は、出産や育児の関係でライフスタイルが大きく変わりやすく、結婚して家庭に入ったりパートタイマーになったりと、男性と比べて収入面でも変化が生まれやすいですよね。

そこでこの記事では、女性におすすめできる死亡保険のランキング紹介や、年代別ライフスタイル別の死亡保険に対する考え方のご紹介、更には支払い保険料の平均額等々をご紹介します。

あなたに適した死亡保険との向き合い方が出来るよう様々な形で解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、早速見ていきましょう。

女性におすすめの死亡保険ランキング

1.クリック定期|SBI生命

・ネット専用の定期保険で保険料が安い
・申込が最短5分で完了する手軽さ
・保険金額は300万円から1億円まで幅広く対応

掛け捨てタイプの死亡保険です。

ネット専用の保険なので、申込が手軽なのと保険料が安い点が魅力ですね。

また、保険金額が1億円まで用意されている保険なので、手厚い保障が必要な方にはおすすめです。

保険期間は、10年定期の1種類のみです。

それ以上の期間の定期型や、「〇〇歳まで」という年齢指定が出来ないので、シンプルな内容やライフステージの見直しを前提に考えている方が向いていますね。

保障範囲は、病気と事故による死亡・高度障害状態を保障してくれます。

災害時の保障は特約としてカバーすることができます。

女性で、保険金額500万円とした場合の月額保険料は、

20歳:385円
30歳:515円
40歳:820円
50歳:1,415円
60歳:2,355円

です。

手続きが面倒に感じる方、10年内に結婚や出産等のライブイベントを考えている方で、とりあえず入っておきたいという場合にはお手軽でおすすめな商品ですね。

2.メディフィット定期|メディケア生命

・業界最安水準の保険料
・60歳、65歳、80歳までの年齢による保険期間設定も可能
・病気、事故、災害いずれの場合でも、死亡と高度障害状態を保障

掛け捨てタイプの死亡保険です。

業界最安水準の保険料でありながら、保障期間が10年定期のタイプと年齢で選べるタイプとどちらもカバーしているので、選択の幅が広がりますね。

病気、事故、災害いずれの場合でも、特約なしで保障が同一なのも嬉しい要素です。

女性で、保険期間10年、保険金額500万円とした場合の月額保険料は、

20歳:380円
30歳:511円
40歳:814円
50歳:1,422円
60歳:2,414円

です。

この商品の注意点は、保険金額の上限は3,000万円までとなりますので、それ以上の保障を求める方には向いていない点です。

ですが、選択の幅と保険料のバランスが良いので、多くの方に一考の価値ある商品と言えます。

3.かぞくへの保険|ライフネット生命

・ネット保険なので保険料が安い
・保険金額は1億円まで、保障期間は最長90歳までと選択の幅が広い
・特定の金額までは健康診断書不要でお手軽

掛け捨てタイプの死亡保険です。

この商品は、ネット専用の死亡保険として、店舗運用費用や人件費を削減して業界最安水準の保険料を実現しています。

特徴は、金額、期間共に選択の幅が広い点です。

保険金額は、最低500万円(51歳以上は300万円)〜最高1億円まで、100万円単位で設定が可能です。

また、保障期間は10年、20年、30年という定期型と、65歳、80歳、90歳までの年齢満了型と、それぞれ3種類ずつ選択肢があります。

何歳のタイミングでも、希望に応じたカスタマイズがしやすいのが魅力ですね。

もちろん、病気でも事故でも災害でも、高度障害状態でも保障は同一なので安心です。

女性で、保険期間10年、保険金額500万円とした場合の月額保険料は、

20歳:398円
30歳:548円
40歳:856円
50歳:1,468円
60歳:2,509円

です。

また、告知だけで手続き可能な金額上限は下記の通りです。

20〜40歳:3,000万円
41〜45歳:2,500万円
46〜50歳:2,000万円
51〜55歳:1,500万円
56〜70歳:1,000万円

手軽さと、金額や期間の組み立てをしたい方におすすめの商品ですね。

4.定期保険プレミアム|チューリッヒ生命

・非喫煙かつ所定範囲内の血圧の健康な方は保険料が割引き
・病気、事故、災害いずれの場合でも、高度障害状態でも同一の保障
・保険金額、保障期間それぞれ選択の幅が広い

掛け捨てタイプの死亡保険です。

この商品の特徴は、会社が指定する健康体であれば、保険料が割引きされる点です。

健康体の条件は、

・過去1年以内に喫煙していないこと
・最高血圧119mmHg以下、かつ最低血圧79mmHg以下であること

これらを満たした場合です。

保険金額は最低500万円から最高1億円まで、100万円単位で選べます。

なお、20〜45歳までは、最低金額が1,000万円からとなりますので注意が必要です。

保障期間は10年定期と、55歳、60歳、65歳、70歳までの年齢満了型と選べます。

死亡保険の目的から考えると、万一のことがあった際に、若い頃の方が残された家族にとっては負担が大きくなります。

こうした観点から選択肢を見直しますと、「45歳までは最低1,000万円から」「55歳の年齢満了が選べる」といった要素は合理的で、いざ死亡保険を使用する時を考えてもより安心できる設計になっていますね。

女性で、保険期間10年、保険金額500万円とした場合の月額保険料は、

(20〜45歳は、最低保険金額の1,000万円として、また全て健康体として試算)

20歳:840円(保険金額1,000万円)
30歳:1,170円(保険金額1,000万円)
40歳:1,910円(保険金額1,000万円)
50歳:2,015円
60歳:3,360円

です。

健康体としての試算でも、業界最安水準の商品に比べると保険料はやや割高になっています。

金額以外の良さと照らし合わせて、他の商品と比較検討していくのが良さそうですね。

5.こだわり終身保険v2|マニュライフ生命

・非喫煙者には保険料が割引き
・三代疾病(がん、心筋梗塞、脳卒中)になった場合、その後の保険料支払いが免除
・貯蓄型保険として、将来の資金準備の手段としても活躍

貯蓄型の死亡保険です。

毎月の保険料は掛け捨てタイプと比べると段違いに高くなりますが、その理由は、今まで支払ってきた保険料が解約時に還ってくるからですね。

死亡保険としての役割も担いながら、併せて無事に生活できていった暁には貯金としての見返りを受けることが出来るということです。

こうした還ってくるお金を「解約返戻金」と呼びますが、決められた支払い期間を満了せずに解約した場合(例えば20年間の支払いとして加入して、10年で解約する場合、等)には、支払ってきた保険料の満額を受け取ることが出来ない場合が多いので注意が必要です。

この商品では、設計上支払い期間を迎えずして解約した場合は、支払ってきた保険料総額の7割程度しか還してもらえません。

(その代わり、支払い期間を満了して以降は、満額以上還ってくる場合が多いです。)

この商品の特徴は、三代疾病にかかってしまった際に、それ以降の保険料支払いが免除出来ることです。

また、その際は支払い免除と同時に、保険料の支払いが満了したと見なしてくれるので、治療費や今後の生活費として使える資金を解約返戻金として受け取ることもできます。

三代疾病は、長期間の治療が必要になったり障害が残ったりするリスクもあるので、すぐにまとまったお金に変えられる選択肢が提供されるのは嬉しいですね。

なお、貯蓄型保険の多くは、支払期間を長期スパンで組み立てるケースが多いです。

支払い期間が短ければ短いほど、毎月の保険料が高くなるからですね。

こだわり終身保険v2では、最短の支払期間が20年払いでしたので、そちらで見ていきましょう。

女性で、非喫煙、三代疾病保障あり、支払期間20年、保険金額500万円とした場合の月額保険料は、

20歳:14,015円
30歳:15,300円
40歳:17,075円
50歳:20,035円
60歳:20,385円(三代疾病の特約無し)

です。

三代疾病に保障が付く特約は、年齢と支払い条件によって一定の制限がありますので注意してください。

(例えば上記の場合、60歳女性は20年払いだと特約不可でしたが、終身払いにすると特約をつけることができます。)

掛け捨てでは嫌な方や、将来の資金も併せて検討したい方にはおすすめです。

女性の死亡保険平均月額保険料はいくら?

上記ランキングにて、掛け捨てタイプや貯蓄型の商品をいくつか見てきましたが、世の中の女性の平均として、月額保険料はどの程度支払っているのでしょうか。

生命保険文化センター実施の統計調査によると、女性の死亡保険の支払い平均は「17.4万円(月額14,500円)という結果でした。

参照記事⇒生命保険の保険料は年間どれくらい払ってる?|生命保険文化センター

また、同調査での保険料金額分布内訳を見ると、

・年間12万円(月額10,000円)未満:40.8%
・年間12〜24万円未満(月額10,000円〜20,000円未満):31.8%

という割合になっています。

参照記事⇒生命保険の保険料は年間どれくらい払ってる?|生命保険文化センター

もちろん貯蓄を兼ねた目的や、高額な保険金額を設定して月額保険料が高くなっている方も一定数いるようですが、女性の場合は全体の7割以上の割合で、毎月の負担が少ない死亡保険を選んでいる傾向にありますね。

(ちなみに男性は、年間24万円未満までの加入割合が6割でした。)

女性に死亡保険は必要?年齢・ライフスタイル別シュミレーション

実際の月額保険料から、加入者の多くが選んでいる保険は掛け捨てタイプか、貯蓄型でも保険金額を低めに設定した内容の保険が多いであろうことが見て取れます。

一般的なイメージとしても、万一の時の保障としては男性が手厚い保障を求める方が多いのではないでしょうか。

ですが、一口に女性といっても、年齢や家族構成、そして収入や現状の預貯金額が違えば、一概に死亡保険は不要、と言うのも安直ですよね。

そこで、ここからは具体的なケースごとの死亡保険の必要性を検討していきます。

必要に応じて目安となる金額も解説していきますので、参考にしてみてください。

20代女性に死亡保険は必要?選び方と既婚・独身別シュミレーション

まず、死亡保険を検討する上で年代を問わずに考えなければならないことは、「死後整理金」の有無です。

死後整理金とは、あなたに万が一のことがあった時に、残された夫や親族が行うあなたの身辺整理にかかる費用のことです。

具体的には、

・葬儀費用
・お墓の費用
・遺品整理の費用
・相続、名義変更等の費用

などが挙げられます。

お墓、名義変更等は、全員に共通する費用ではありませんが、葬儀と遺品整理(今住んでいる家を引き払ったり、片付ける要素も含む)は、原則全員に必要となりますね。

ちなみに、葬儀にかかる費用は、平均約196万円程かかると言われています。

参照記事⇒葬儀にかかる費用はどれくらい?|生命保険文化センター

その上で、遺品整理(退去費用)、お墓や相続等の費用と考えて、最低300万円程度の死後整理金が残された方に迷惑をかけなくて済む金額の目安となります。

こうした話を踏まえて、20代女性に話を戻しますと、まずは死後整理金相当の預貯金があるかどうかが検討材料です。

もし、現時点で300万円目安の預貯金がない、ということでしたら、掛け捨てだけでも死亡保険はを検討する意味はありそうですね。

また、まだ独身という方に関しては、考えるポイントは上記の死後整理金分だけで十分なのですが、既婚者である場合はさらに子供の有無で考えるポイントが変わってきます。

まだ子供がいないということであれば、20代の死亡リスクの低さ(20代前半は1,000人中0.23人の死亡率、20代後半は1,000人中0.26人の死亡リスク)を考えますと、死亡保険よりも手元の予備資金を増やすことにお金を使う方が良いという場合もあるでしょう。

参照記事⇒20代や30代は驚くほど低い日本人の年齢別死亡率データ|マネーアイデア

反面、子供が既にいる場合は、あなたに万が一のことがあった時のご主人の負担を考慮して、少し保険金額をあげて加入するなどの工夫も必要になってきます。

例えば、死後整理金の分に加えて、食費の増加分だけでも想定しておくといったような考え方も必要になってきます。

2017年の総務省の統計によると、家族世帯全体の統計として、2.98人平均で食費が平均72,866円かかっているという結果があります。

参照記事⇒家計調査報告Ⅲ総世帯及び単身世帯の家計収支|統計局ホームページ

このデータを踏まえて、子供が1人いる3人世帯で見ていくと、ご主人と子供の2人暮らしを想定するので食費も単純計算で3分の2(約48,600円)と考えることはできます。

ですが、この統計はあなたがいた時期の自炊等も含めた金額、と考えると、ご主人1人で仕事も家事も育児もやっていくので、外食やスーパー等での出来合いのものを購入する機会が増え、自炊よりお金はかかっていくことが想定されますよね。

仮に1日あたり1人1,000円の食費で生活していくとなると、2人では1ヶ月30日で60,000円かかります。

今の子供の年齢が2歳として、大学卒業の22歳まで一緒に生活していくことを考えますと、上記の差額(1ヶ月あたり11,400円)の20年間分は、2,736,000円かかる計算になります。

ですので、若くして既に子供がいる家庭で考えた場合、死後整理金と合わせて食費のゆとりも考えて例えば600万円分の死亡保険に入ろう、といった考え方も検討価値がありますね。

その他、子供が小さい頃の学童にかかる費用や、習い事にかかる費用も見ておきたい、といったように、現時点で将来何にいくらかかるかを概算でも計算していって、必要になりそうな金額を死亡保険で埋めていくのが良いですね。

30代女性に死亡保険は必要?選び方と既婚・独身別シュミレーション

30代女性も、まずはじめに考えるのは死後整理金の必要性です。

現時点で預貯金額が300万円目安として足りないと考えられる方は、最低限の死亡保険は入って無駄ということにはならないでしょう。

また、独身と既婚に分けた考え方、また子供がいた場合の費用に関しても、同様な考え方で問題ないですね。

1点、30代に入る中で検討していきたいのは、あなたがどの家族構成に置かれていて、それが将来変わる(独身だったが結婚する、子供ができる等)としても、仕事を継続していきたいかどうかです。

仕事の継続によっては、保険の選択肢は増やすことができます。

例えば独身時代、同じように死後整理金として300万円用意しようと考えた時に、冒頭のランキングでご紹介したように、掛け捨てタイプであれば多く見積もっても毎月1,000円台の支払いで死亡保険に加入できますね。

結婚して家庭に入りたい(もしくは既婚者で既に家庭に入っている)場合は、ご主人の収入から2人分の保険を検討していくので、必要最低限や掛け捨てという考え方が役に立ちます。

ですがあなたがライフイベント(結婚や出産)を経ても継続して働きたいという意思があって、自身の収入から保険料も支払っていけるという場合には、ランキングにもあった貯蓄型の保険を選んだ方が、将来の資金準備にも対応できて無駄がないというメリットがあります。

仮に35歳の女性(非喫煙者)が、ランキングでご紹介したこだわり終身保険v2|マニュライフ生命にて貯蓄を兼ねた保険を選ぶ場合を見ていきましょう。

保険内容を、三代疾病保障あり、支払期間60歳まで、保険金額500万円とした場合の月額保険料は、13,225円です。

この金額を60歳まで払い続けていくと、総額3,967,500円の支払いとなります。

60歳まで無事に支払いを継続していき、払込が完了して以降に解約すれば、約400万円程度の解約返戻金が見込めますよね。

死後整理金として300万円置いておくとしても、100万円は手元で使えるお金が残ります。

このように、将来の孫や、自分へのご褒美に将来使えるお金として、こうした貯蓄型の保険に加入しておくというのも、1つの選択肢と言えますね。

40代女性に死亡保険は必要?選び方と既婚・独身別シュミレーション

20代、30代で見てきたように、考え方は同じです。

死後整理金の有無から、最低限加入が必要かを判断していきます。

その中で、今までと2点押さえたいポイントが増えてきます。

1点目は、年齢を重ねる中での保険料の上昇と将来家族構成が変わる可能性についてです。

20代や30代を超えていくと、徐々に死亡リスクが高まっていく中で、同じ内容でも保険料が上がっていきます。

併せて、年齢に応じて、一般的には出産の可能性も落ち着いてくる年代でもあります。

例えば45歳既婚子供なしという場合、あなたもしくはご主人がどうしても子供が欲しいとなれば不妊治療等も行う中で子供を考えるという可能性はあるでしょうが、切り替えて2人で生きていきましょう、となる場合には、20代30代で考えてきたような死後整理金プラスアルファの保障は考えなくて済みますね。

また、共働きであればなおさらですが、20代30代の時代と比べても預貯金額は増えていることが予想できます。

保険料の上昇と絡んでくる年代なので、こうした最低限の保障で十分ではないかという視点で再検討していくべきタイミングでもあると言えますね。

もう1点は、逆に改めてきちんと保障を考えなければならないケースです。

実は、シングルマザーの比率が1番多いのが、この40代のタイミングです。

シングルマザー全体の約47%の割合で、40代が該当しています。

参照記事⇒シングルマザーの最近の状況(2015)15p|総務省

理由は離別、死別と様々あり、離別であれば話し合いの上相手側から養育費の支払いを受けることができたり、死別であればそれこそご主人の死亡保険で受けられる保障がありますので、それらを差し引いた中で保障を考えていく必要があります。

参考に、文部科学省調査の、学費等の必要な支払いと学習塾や習い事も含めて1年間にどの程度お金がかかっているかを示した統計がありますので、そちらを見ていきます。

公立幼稚園 23万4千円
私立幼稚園 48万2千円
公立小学校 32万2千円
私立小学校 152万8千円
公立中学校 47万9千円
私立中学校 132万7千円
公立高等学校(全日制) 45万1千円
私立高等学校(全日制) 104万円

引用_平成28年度子供の学習費調査の結果について|文部科学省

こうした統計結果を参考にしながら、あなたの子供が今何歳で、公立と私立どちらに入るのかを踏まえて金額を算出して、万が一の際に死後整理金と併せていくら保障が必要なのかは押さえていきましょう。

50代以上の女性に死亡保険は必要?選び方と既婚・独身別シュミレーション

50代以上の場合も、預貯金額の有無に応じて、最低限の死亡保険を検討する意味はあります。

ですが、40代のところでも触れた通り、年齢を重ねるごとに保険料が上がっていくのも事実。

年を重ねるごとに手持ちの預貯金額も増やせるのが一般的でもあるので、死後整理金の準備があれば加入自体を見直すくらいの考えで良いでしょう。

その中でも、子供や孫のために相続できる資産として用意したいという場合には、一考の価値があります。

ただしこれは考え方によってきますが、今までお話してきたように高齢になればなるほど高くなるのが保険なので、その高い保険料を支払う分を、生きているうちに子供や孫に使ってあげた方が価値ある使い方、と言えるかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

死亡保険は万が一のことがあった時に助けてくれる大事なものでもあり、多くの方が加入しているのが事実です。

一方で、家族構成や年齢によっては、最低限で済む場合や検討しなくても大丈夫な場合もあります。

特に女性は、結婚や出産を経て働き方やライフスタイルが大きく変わりますので、タイミングごとに見直していくのがポイントですね。

SNSでシェアしよう!