新社会人の保険の選び方~平均いくら?新社会人の保険相場と必要性

2024.07.16

医療保険(入院保険)

4月から新社会人となり、将来への期待が膨らんでいる方もいると思います。

初任給で家族に、自分に何を買ってあげようか考えている人もいると思います。

ですが、新社会人になるということは自立するということであり、これから自分の身の回りに起こることには自分の力で対処していかなければなりません。

あなたが、病気やケガになった場合、働けなくなった場合、死亡した場合、老後を豊かに送るための備えをしなければなりません。

これらのリスクに備えることの1つに保険への加入があります。

新社会人が保険に加入するメリットには、それらのリスクに金銭的に備えられる、安心感が増すことが挙げられます。

一方で、保険料の負担があることがデメリットとなります。

ですが、保険に加入する前に、新社会人の皆さんは自分が加入している健康保険や雇用保険などの公的保険や会社の福利厚生制度について、しっかり学ばなければなりません。

それらを知り、自分にはどんな備えが必要かを考えてから、保険に加入しなければなりません。

例えば、病気やケガのリスクには、医療保険やガン保険で備えられますし、働けなくなるリスクには就業不能保険で備えられます。

加入の際のポイントは、支払える保険料かどうか、親が加入している保険と重複していないかどうか、保障内容について、しっかりと確認することです。

さらに、親の扶養から外れる手続きや、年末調整といったことも知っておきたい重要事項です。

新社会人の皆さんにおすすめする保険料の安い保険商品もご紹介していきますので、ぜひ参考になさってください。

また、保険への加入を検討している方の中には、

「保険といっても種類が多すぎて、どの保険に入ったら良いのか分からない。」

「自分にあった保険に入りたいけど、選び方もいざという時に必要なお金も分からない。」

という方は少なくはありません。

ですが、自分に何があった時の備えとしてどれくらいのお金が必要なのか。

どの程度の支払いなら無理なく払えるのかイメージがつかないのは当たり前のことです。

そこで利用したいのが、40社以上の保険を取り扱い個人・法人問わず保険コンサルティングを行っている「ほけんのぜんぶ」

保険業界に精通した、お金のプロであるファインシャルプランナーが多く在籍している為あなたにあった保険を無料で提案してくれます。

無理な営業をされることもありませんし、「本当に自分にあった保険を選びたい」という方は一度相談をしてみても良いかもしれません。

ほけんのぜんぶ公式サイトはこちら→

それでは本編の解説をしていきます。参考にしてください。

目次

新社会人に保険はいらない?加入のメリット・デメリットを解説

最初に、新社会人に保険は必要かどうかについて、加入した場合のメリットとデメリットを解説していきます。

メリットは、「安心感が増すこと」でしょう。

新社会人になるということは、親から自立することでもあり、これから自分の身に起こることは自分で備えなければならない、という考えの新社会人、そして親御さんは多いでしょう。

自分の身に起こることとしては、例えば、病気やケガをすることや、それにより会社を休む、つまり収入がなくなること、さらに、死亡も考えられます。

自立するということは、病気で入院した場合には、その入院費用は自分で支払わなければならないことになりますし、収入がなくなったら、どうにかしてそれを補わなければなりません。

後ほど、保険の種類については触れていきますが、それらの保険に入っていれば、いざというときの金銭的な支えとなり、これが安心感に繋がることでしょう。

一方、デメリットは、「保険料を負担しなければならないこと」でしょう。

これは保険に加入すれば当然のことなのですが、新社会人はまだ会社からのお給料も多くなく、月々の保険料の負担が重くのしかかることが考えられます。

一人暮らしで家賃や光熱費なども負担している人にとっては、生命保険料などの固定費が増えることは大きな問題でしょう。

新社会人が保険についてまず知っておきたいこと

新社会人が民間の生命保険に加入する前に、まず知っておきたいことがあります。

それは、すでに加入している公的保険と、会社の福利厚生制度の2点です。

この2点について、詳しく解説していきます。

すでに加入している公的保険

実は、新社会人になる、つまり入社することですでに公的保険に加入していることになっているのです。

それは皆さんが会社から貰う給与明細から読み取れます。

そもそも給与明細とは、①1か月の勤務状況②基本給や時間外手当、通勤手当、住宅手当などの報酬や手当③社会保険料などの控除、の3つの部分から構成されます。

この中の「③社会保険料などの控除」から、加入している公的保険が分かります。

具体的には、(1)健康保険料(2)厚生年金保険料(3)雇用保険料(4)介護保険料、となっています。

(1)健康保険料

健康保険とは、業務外の事由により病気やケガで病院や薬局にかかったときの医療費を軽くするもので、新社会人の皆さんの場合だと原則3割負担になります。

例えば、医療費全体が1,000円だとすれば、健康保険に加入していれば300円で済むということです。

ただし、3割負担にしてもらうためには、病院や薬局で健康保険証を提示しなければなりません。

そして、健康保険料の額は、被保険者つまり新社会人の皆さんの標準報酬月額と標準賞与額に保険料率をかけたものとなり、事業主と被保険者つまり新社会人の皆さんが折半で負担します。

給与明細に記載されている額は、折半後の新社会人の皆さんが負担する額となっています。

(2)厚生年金保険料

厚生年金保険とは、全国民が加入する国民年金の上乗せ部分で、会社員の方が加入するのが一般的です。

老後に年金として支給されるのは皆さんご存知かと思いますが、障害を持つことになった場合にも年金として支給されますし、家族が亡くなった場合の遺族年金でもあります。

厚生年金保険料の額も、社会人の皆さんの標準報酬月額と標準賞与額に保険料率をかけたものとなり、事業主と被保険者つまり新社会人の皆さんで折半します。

こちらも給与明細に記載されている額は、折半後の新社会人の皆さんが負担する額となっています。

(3)雇用保険料

雇用保険は、万一皆さんが失業した場合に次の仕事に就くまでの生活の資金を給付する保険、つまり失業保険であり、雇用保険料はその財源になるものです。

雇用保険料は、給与の総支給額に雇用保険料率0.9%(平成31年度の場合)をかけて、これを事業主が0.6%、新社会人の皆さん側が0.3%負担します(平成31年度の場合)。

雇用保険料も同様、皆さんが負担する額が給与明細に記載されています。

(4)介護保険料

介護保険料については、40歳以上の従業員が負担するものであり、新社会人の皆さんにはまだ関係がないので、説明は省きます。

40歳になったら介護保険料の負担も増える、ということはぜひ覚えておいてください。

そして、会社からの報酬や手当(課税対象となるもの)から(1)~(4)を合計したものを引いたものが「課税対象額」として所得税と住民税の対象となります。

(1)~(4)の社会保険料を引いた理由は、これらは課税の対象にはならないからです。

住民税に関しては、前年1年間の所得に対して課される税金です。

新入社員の場合は、前年に所得がないため、入社して1年目はかかりません。

住民税は2年目からかかるようになります。

以上のように、入社することですでにこれらの公的保険に加入していることになるのです。

参考サイト⇒全国健康保険協会「費用の負担」日本年金機構「厚生年金保険の保険料」厚生労働省「雇用保険料率について」横浜市「個人の市民税・県民税について」

会社の福利厚生制度

さらに、会社の福利厚生制度についても知っておかなければなりません。

「福利厚生が充実しているから」という理由で入社を決めた方もいるでしょう。

福利厚生制度については、前述したように住宅手当や通勤手当などが代表的なものです。

さらに、家族手当や慶弔・災害見舞金、財形貯蓄制度などもあります。

会社の福利厚生制度については、上司に詳しく聞こうと思っても聞きづらい人もいるかと思います。

入社した際に会社からもらえる、給与の決め方や昇格制度などが載っているハンドブックのようなものにその会社の福利厚生制度も載っていると思いますので、ぜひ確認してみてください。

新社会人の今後の人生で想定されるリスクから保険を考えよう

次に、新社会人の皆さんが今後の人生において想定されるリスクと、それに備えるための保険について、解説していきます。

想定されるリスクは、「病気やケガのリスク」「長期にわたり就業不能になるリスク」「死亡のリスク」「老後のリスク」の4つです。

病気やケガのリスク

まず、一番に考えなければならないのは、病気やケガのリスクでしょう。

これは、「新社会人になったから」といわけではなく、どのような人でも生きてく上では考えなければならないことです。

病気やケガのリスクに備える保険の種類としては、「医療保険」や「ガン保険」などがあります。

・医療保険

病気やケガになった場合の医療費を保障する保険です。

入院や手術、通院の場合に受け取れます。

入院に関しては日額〇円というタイプもあれば、実費を受け取れるタイプもあります。

入院したら一時金が受け取れるというものもあります。

手術に関しては、手術の種類に応じて金額が決まるものがほとんどです。

通院の保障も、ここ最近の入院から通院で病気やケガを治すという流れから、主流になってきており、日額〇円というタイプもあります。

・ガン保険

ガン保険は、ガンと診断され、入院や通院、手術などをした場合に受け取れるものです。

今や2人に1人は人生のうちに何かしらのガンにかかると言われています。

厚生労働省の「平成26年患者調査」によると、人口100,000人に対して入院患者の数は1,038人となっているという結果が出ています。

年齢別に見た入院受療率の場合、入社する20歳~24歳では、人口100,000人に対して165人ですが、働き盛りの45歳~49歳になると、427人まで増えます。

入社したときは必要はないかもしれない、と思っていても年齢が上がるにつれて受療率も上がってきますので、医療保険やガン保険に加入することは大事でしょう。

参考サイト⇒アフラック「保険の種類と特徴」生命保険文化センター「どのくらいの人が病気やケガで入院しているの?」

長期にわたり就業不能になるリスク

病気やケガになった場合、会社を長期間休まなければならない可能性もあります。

そんなときに、収入をカバーする就業不能保険があります。

就業不能保険はここ数年で出てきた保険で、有名なのはCMで宣伝しているアフラックの「給与サポート保険」でしょう。

その他にも、アクサダイレクトの「働けないときの安心」などもあります。

ただ、こういった保険は病気やケガになって会社を休んだら絶対に受け取れるというものでもなく、商品によって条件があります。

例えば、アフラックの「給与サポート保険」に関しては、精神障害の場合は対象外です。

そういった保障内容についてもしっかり把握して加入を検討しましょう。

ただ、病気やケガで会社を休んだ場合には、全国健康保険協会から傷病手当金が受けられます。

これも先ほどの公的保険の1つで、条件を満たせば1年6か月まで支給されます。

ぜひこちらも合わせて考えてみましょう。

参考サイト⇒アフラック「給与サポート保険」全国健康保険協会「病気やケガで会社を休んだとき」

死亡のリスク

死亡のリスクも考えなければなりません。

死亡のリスクに備えられるのは、死亡保険です。

死亡保険には、掛け捨てと言われる「定期保険」と保険料が高い「養老保険」と保障が一生涯続く「終身保険」の3つがあります。

厚生労働省の平成29年度の「簡易生命表」によると、人口1,000人あたりの死亡者数は年齢が上がるにつれて多くなり、25歳男性では0.50人ですが、50歳男性だと2.54人となります。

また、25歳男性の平均余命は56.59歳ですが、50歳男性になると32.61歳となります。

新社会人の皆さんの中にはまだ結婚をして家庭を持っていない人もいるかもしれません。

そんな中で万一亡くなった場合は、葬儀代などは親御さんが持つことになることもあるので、負担を掛けないためにも葬儀代くらいの金額は掛けておいた方が良いでしょう。

参考サイト⇒アフラック「保険の種類と特徴」生命保険文化センター「万一の恐れは、どれくらいの割合である?」

老後のリスク

そして、老後のリスクも考えなければなりません。

老後のリスクに備えられるのは、個人年金保険などです。

契約時に決めた年齢から一定期間(例えば10年間)、毎年年金がもらえるという保険です。

世帯主が60歳以上の無職世帯(2人以上の世帯)の場合、公的年金を含めても、月に約61,000円不足しているというデータがあります。

入社したばかりですが、その会社を退職した後のこと、老後の家計の収支のバランスについても、早めのうちに考えなければならないのです。

参考サイト⇒アフラック「保険の種類と特徴」生命保険文化センター「老後の生活費はどれくらい?」

新社会人が保険に加入した場合、保険料はいくらかかるか?

次に、実際に新社会人の皆さんが保険に加入した場合、保険料はいくらかかるか、計算してみます。

前述した4つのリスクに備えられる保険に加入したとして、保険料を算出してみます。

保険商品はアフラックと明治安田生命の商品にします。

①病気やケガのリスク→アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER」

この保険は、基本保障で入院・通院に備えられ、特約で、ガン・急性心筋梗塞・脳卒中になったり、就労困難になったり介護が必要になったり、認知症になったりした場合にも備えられます。

入院給付金日額5,000円、通院ありプラン、ガン・急性心筋梗塞・脳卒中になったときに保険料の払込が免除になり、一時金が支払われる場合の保険料は、23歳男性2,752円、23歳女性2,838円となります。

保険料払込期間は終身です。

②長期にわたり就業不能になるリスク→アフラック「給与サポート保険」

この保険は、病気やケガで働けない場合に保障され、入院中に限らず所定の在宅療養でも保障してくれます。

給付金の受取りは2段階に分けられ、1回目~17回目は短期保障、18回目以降は長期保障となっています。

1回目~17回目が月額100,000円で、18回目以降が月額200,000円の場合の保険料は、23歳男性4,180円、23歳女性4,210円となります。

保険料払込期間は、60歳までです。

就業不能保険は他の保険よりも保険料が高いと感じるかもしれません。

③死亡のリスク→アフラック「かしこく備える終身保険」

この保険は保障が一生涯続き、保険金額も1,000,000円から設定できます。

この保険には、三大疾病になった場合に保険料の払込が免除になったり、ノンスモーカー割引特約などがあります。

これらの特約はすべて付加しないで、保険金額2,000,000円の場合の保険料は、23歳男性2,884円、23歳女性2,600円となります。

保険料払込期間は終身です。

④老後のリスク→明治安田生命「年金かけはし」

この保険は、老後の生活資金を準備するための保険で、保険料払込期間と据置期間を設定できます。

医師の審査や健康状態の告知も必要ありません。

23歳男性が月々の保険料10,000円で据置期間を5年とすると、60歳から69歳まで年間約408,000円を受け取れることになり、この場合の受取率は106.3%となります。

23歳女性の場合も同様です。

4つすべてのリスクに備える保険の合計保険料は、23歳男性で19,816円、23歳女性で19,648円となります。

この保険料はあくまで一例であり、どのリスクに備えるか、どの会社の商品にするかによって、大きく保険料も変わってきます。

参考サイト⇒アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER」アフラック「給与サポート保険」アフラック「かしこく備える終身保険」明治安田生命「年金かけはし」

新社会人が保険加入の際に注意するべきポイント3つ

次に、新社会人の皆さんが保険に加入する際に注意するべきポイントを3つご紹介します。

①支払える保険料がどうかよく考える。

生命保険の保険料は毎月支払うことになると思いますので、家賃などと同じように毎月の固定費となります。

支払えなくなり解約となると、損をすることがほとんどです。

収支のバランスを考えて、支払える保険料の保険を選びましょう。

②親が加入してくれている分と重複していないか確認する。

新社会人の皆さんの中には、親御さんが医療保険などに加入してくれている場合もあるでしょう。

保障内容が重複すると、保険料で損をすることになるので、しっかり確認しましょう。

③保障内容で分からないことはしっかり聞く。

生命保険の保障内容は複雑です。

この病気の、この状態だと、給付金が受け取れて、この場合だと受け取れない、ということがあります。

保険会社の営業の方がこの点の説明を省くことも考えられるので、しっかりと分からないことは聞くようにしましょう。

新社会人におすすめの保険4選

次に、新社会人の皆さんにおすすめの保険商品を4つご紹介します。

新社会人の皆さんにおすすめするということで、前述した4つのリスクに備えられる保険の中でも23歳男性の保険料が一番割安のものをおすすめとしてご紹介します。

①医療保険→ネオファースト生命「ネオdeいりょう」

入院日額5,000円、先進医療特約付き、健康保険料率適用、終身払いの保険料は、667円となっています。

ネオファースト生命は、第一生命グループの会社です。

②就業不能保険→チューリッヒ生命「くらすプラス」

年金月額100,000円、年金支払期間3年で60歳満了、60歳払済の保険料は、1,560円となっています。

ちなみに、先ほどのアフラックの給与サポート保険と違い、この保険ではうつ病などのストレス性疾病も対象となります。

③死亡保険→アクサダイレクト生命「アクサダイレクトのはいりやすい定期」

基本保険金額2,000,000円、保険期間・保険料払込期間10年(80歳まで更新可)の保険料は、724円となっています。

死亡保険は、定期保険と養老保険と終身保険の3つがあると前述しましたが、定期保険は掛け捨てのため、3つの中でも割安になっています。

④個人年金保険→明治安田生命「年金かけはし」

個人年金保険に関しては、ランキングが1位のものとしてご紹介しています。

明治安田生命の個人年金保険には、かつて「年金ひとすじ」という商品もありましたが、今は販売停止となっています。

この「年金かけはし」は、前述したとおり、受取率が高く、23歳男性・女性が月々の保険料10,000円で据置期間を5年とすると、60歳から69歳まで年間約408,000円を受け取れることになり、受取率は106.3%となります。

参考サイト⇒保険市場「医療保険・入院保険を比較」保険市場「就業不能保険」保険市場「死亡保険を比較」保険市場「個人年金保険」

新社会人が知っておきたい保険にまつわるQ&A

最後に、新社会人の皆さんが知っておきたい保険の知識をご紹介します。

Q1.親の扶養から外れる手続きはどうすればいいの?

→A1.親の扶養から外れる、ということは保険証も変わるということです。

最初に親御さんに扶養から外れる旨を伝えましょう。

それは、親御さん側も会社に言い、手続きしなければならないためです。

次に、新社会人の皆さんは就職先でもらう厚生年金の手続きの書類に、国民年金番号を書き、それを就職先に提出しましょう。

あとは、会社で手続きを行ってくれます。

ちなみに、私が親の扶養から外れたときは、入社後すぐにこの手続きを行いましたが、すぐには新しい健康保険証はもらえず、その間に掛かった病院先ではとりあえず実費で支払い、健康保険証が届いたら、それを病院側に見せて返金してもらう、といった形をとっていました。

 

Q2.年末調整とはどんなことをするの?

→A2.年末調整とは、月々の給与から源泉徴収した税額と、実際に納めるべき税額を一致させる手続きのことです。

ほとんどの会社で年末になると年末調整を行います。

年末調整により、足りない分を納めたり、逆にもらいすぎていた分が返ってきたりします。

参考サイト⇒国税庁「年末調整のしかた」

まとめ

以上、新社会人の皆さんの保険についてでした。

皆さんは今後の人生でさまざまなリスクに向き合うことになるかと思いますが、その備えとしてぜひ保険への加入を検討してみてください。

その際は、今後支払える保険料であること、親御さんが加入している分と重複していないかを確認し、保障内容についてしっかり理解を深めるようにしましょう。

以上となります。

SNSでシェアしよう!